
スティーブン・R・コヴィー (著), フランクリン・コヴィー・ジャパン (翻訳)
今日のまとめ 人の話を聞く時は 相手を理解することに徹する
7つの習慣の5つ目の習慣は「まず理解に徹し、そして理解される」です。この本を読んだことがある人ならば、5つ目の習慣がこの習慣だと覚えていて、実践しようとしている人もいると思います。でも、「本当にできているか?」これは大きな違いがあるはずです。もちろん私も完璧にできているとは全く思っていません。
そしてこの習慣が本当にできているかは、「自分が相手を理解したと思えたか」だけでなく、「相手が自分を理解してもらえたと感じているか」が重要です。そのためにも、このブログで繰り返し書いてきていますが、自分の価値感は捨て、相手が何を考えているのかを理解しようとすることに集中することが大切です。そしてできれば相手からフィードバックをもらうようにする。またはコミュニケーションの中で、相手のことをきちんと理解したかを確認するようにすれば良いと思います。
5つ目の習慣の章には「四つの自叙伝的反応」と名付けてコミュニケーションの際に起こしてしまいがちな反応について書かれています。
・評価する・・同意するか反応するか
・探る・・・・自分の視点から質問する
・助言する・・自分の経験から助言する
・解釈する・・自分の同期や行動を基にして相手の動機や行動を説明する
コミュニケーションについて学び、意識していない限り、普通はこの4つをしてしまうものです。非常に良くある(私も以前は無意識にしていた)のが、誰かが話したことに関して、自分の経験と照らし合わせて、自分の体験談を話し出すことではないでしょうか。その場にいる多くが人の話を聞くことではなく、自分の話をする順番が来るのを待っているような状態です。

上図で自分がAさんだとしたら、自分の価値感は捨ててBさんと関わる。Bさんはどう考えているのかを理解することに集中する。相手を理解しようとするときに、自分の価値感は必要ありません。価値感を捨てるというのは、「器を空にする」というイメージでも良いと思います。私はこのようなことを意識してコミュニケーションをしたい。そんなコミュニケーションができるとどのようなことが起こるのか?7つの習慣には以下のように書かれています。
相手を本気で理解しようと思って聴くから、あなた自身も相手から影響を受ける。しかし、自分も心を開いて他者から影響を受けるからこそ、他者に影響を与えることもできるのである。こうしてあなたの影響の輪は広がり、やがて関心の輪の中にあるさまざまなことにまで影響を及ぼすようになっていく。
完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change Kindle版
あなた自身の起こる変化にも注目してほしい。周りの人たちへの理解が深まるにつれ、その人たちの人間的価値が見え、敬虔な気持ちを抱くようになる。他者を理解し、その人の魂に触れることは、神聖な場所に足を踏み入れるのと同じなのである。
スティーブン・R・コヴィー (著), フランクリン・コヴィー・ジャパン (翻訳)
私はこの2年弱で1000時間以上一対一でじっくりと人の話を聞いてきました。その経験を通じて感じるのは、目の前の人と魂が通い合うような喜びです。私が相互コーチングをさせていただいているコーチは、「対話を通じた存在承認」という表現をされています。自分の話などしなくても、対話を通じて相手を深く理解できたという感覚は何か自分もそこに在り、相手を通じて生かされているような感覚、そして深い感謝に繋がっていきます。