コーチングとは?

コーチングは私が住んでいるアメリカでは極めて一般的ですが日本ではそれほどではないのではないでしょうか。以下の本の一節にあるように「マネージャやリーダーは部下をコーチできなくてはならないのを、今はみんな知っている」
もはやコーチングは常識となっているのです。

コーチングに限らずアメリカではカウンセラーやセラピストなどクライアントとのコミュニケーションを通じて様々な課題を解決したり目標に向けて行動を促す支援をする職業がごく普通にあります。学校にはスクールカウンセラーがいるのが普通です。

◆コーチングの定義
コーチングの定義ですが、私が学び、実践しているコーチ・エィでは以下のサイトに定義が書かれています。
https://coachacademia.com/coaching/ 

◆コーチングの流れ
コーチングで実際にすることですが、大きく分けると以下です。
①プリセッション・体験セッション
様々な会話を通じて信頼関係を構築したり、コーチングを受ける目的を明確にしていきます。
②目標設定
コーチングを通じて達成したい目標を明確にします。ときには目標を立てること自体が目標になる場合もあります。なぜかというと、人によってはそもそも「本当にしたいことが何か?」が分からないケースがあるからです。
③ギャップの明確化
設定した目標を達成したときの自分と現在の自分のギャップを明確にします。
④行動計画の策定
ギャップを埋めるための行動を計画します。
⑤行動と振り返り、現状確認、計画修正など

◆コーチングの長さ・頻度と、セッションですること
コーチングの長さと頻度ですが、一回30〜1時間、頻度は月に2〜4回。状況によって異なります。
毎回のセッションでも長期的な目標を前提として、そこに向けてどのようなセッションにするか目標をたててセッションを行います。セッションが終わったときには目標達成に向けた行動がより明確になっていて、モチベーションが高まっているのが理想です。

◆なぜコーチングを受けることが良いのか?
コーチングを受けることがなぜ良いのか?
・オートクラインの効果
人に話すことで自分の想いに気づいたり、すでに想っていることを強化できます。これを「オートクラン」と言います。これを定期的に「話を聞くプロ」でもあるコーチにすることに価値があります。

・全てを受け容れてもらえる存在
コーチはコミュニケーションのプロです。クライアントの話を全力で受け容れます。絶対に否定しないのが基本です。否定するのではなく、受け容れた上で、質問をします。

・効果的な質問
コーチの力量は「どれだけ効果的な質問ができるか?」にかかっています。結果的にクライアントの目標達成に向けて視野を広げたり、思考を深めたり、選択肢を増やせるような質問ができるかどうかが鍵です。

・ブラインドスポットに光を当てる
効果的な質問にも通じますが、人は自分ひとりでは気が付かないことがたくさんあります。そういう盲点(ブラインドスポット)に光を当てられるような質問をしたり適切なフィードバックができるコーチも優秀なコーチと言えます。

◆コーチングを受けるという選択の意味
コーチングを受けるということは、その時間と費用を自分の目標達成と目標達成に向けたスキル獲得のために投資するということに他なりません。プロのスポーツ選手がほぼ確実にコーチをつけているのと同じで、プロのビジネスマンはコーチをつけています。 もし現状維持でよくて、変化を望まない人にはコーチングは必要ありません。しかし何か目標を持ち、その目標達成に向けて必要なスキルを獲得していく意志がある人には適切なコーチは力になってくれるはずです。
また、コーチングを受けることで結果として自身が生み出す価値が上がったり、稼ぐ力があがらなければコーチングにお金や時間を投資する意味はないでしょう。

世の中にコーチを名乗る人はたくさんいると思いますので、是非自分にあったコーチを探してみてください。













コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。